子どものためには同居

お正月には早いけど
黒豆を煮ましたよ

上手に煮えて
まんぞく~










お寺の坊守(ぼうもり)
FloraAcademy®認定講師
優波 真理子です

お寺に暮らしています
エネルギー哲学®入門講座を開催しています
(詳しくはフォームをご覧くださいませ)





今日は
仕事と子育てとの両立が無理だった⤵︎ ︎💦
私の話です





✧︎

結婚した当初
お寺ではなくアパートに暮らしていました

(あ、夫も私も教師をしていました)



育児休暇中の子育ては、
育児ノイローゼなどありましたが
それでも何とかなっていました



子育てが楽しいと思えることも増えていて
順調に思えていました



育児休暇が明けるけど 
同居はまだ早いよね~と思っていて



職場復帰に向けて保育園を探しました

アパート近くのA保育園に決まりました


いざっ
仕事との両立育児がスタートしました







撃沈⤵︎ ︎

仕事復帰は5月1日だったのですが
その夏には同居を決心していました



仕事との両立で育児をしたのは
期間にしたら、
ほんの2ヶ月半ですが


その2ヶ月半は、
思い出すと 今でも泣けるくらい
私には辛い日々でした


焦っていて、
寂しくて、
焦っていて、
疲れていて、
焦っていて、
悲しくて、
焦っていて、
そして
いつも怒っていました


息子が何より大切で、
大事にしたかったけど、、、

こんな綱渡りの生活でごめんね
こんなお母さんでごめんね
と後ろめたいばかりで

息子が可哀想で仕方がなかったです




子育てと仕事の両立は
私にはできませんでした(ヽ´ω`)





🍁

夏休み中に
転がり込むように引越しました



市をまたいだので、
息子は二学期からB保育園に預けました



息子の送り迎えは義父母がしてくれました



私のワンオペ子育ては
終わりました

ホッとしたことを覚えています








自分が仕事をしていたし
勤務時間も
あってないような働き方をしていたし

子育てにおいて
義父母の存在が欠かせないことを痛感しました





。。。
また自分には
自分の祖父母との経験や思い出が全くなく
それが寂しかったこともあり

子どもにとって義父母とは
大切な存在だと分かっていました



子育てには祖父母が必要

子どもには祖父母が必要





その後産まれる2人目も含め
ウチの子どもたちが
心身健康に成長できたのは



私だけでは無理で
義父母と同居したおかげです




子どもたちにとっては
同居しか選択肢がありませんでした




今では私の心も健やかですし、
子どもたちは
とても素敵な大人になりました



同居を選んで
よかったとしか言えません




30歳~






💭

『2ヶ月半でアパート暮らしから同居』
というこんなにもスピードかつ大きな変化

この生活の変化は
苦しかったこともたくさんあったな~




子育て&子ども、&仕事をするのためには
これしか選択肢がなかったけれど

私自身にとっては
この後からいろいろ感じる苦しみも
多かったんです






同居、
同居しない、

仕事、
仕事しない、
仕事を辞める、

結婚を続ける、
結婚を解消する、


いろんな選択肢がありますよね









0コメント

  • 1000 / 1000

slow wave

ゆっくり、ゆっくり、波に揺られながら ここに辿り着いた 命INOCHI と 光HIKARI 溢れる日々に感謝 ✧︎ この世の安心に身を委ねよう 愛由来に生きる 南無阿弥陀仏 ✧︎